世界のむこう側へ

ほぼ失敗ばかりだけど、いろいろ実験しながら次世代のインターフェイスを探す旅をしています。

ニーチェから気づいた認知とコミュニケーションについて

久しぶりにブログ再開してみました

 

今回はここ最近で学んだことのうち、「コミュニケーション」について書いていこうと思います

ニーチェ先生が言う「事実はひとつかもしれないが、真実は人の数だけある」という言葉通り、一つの物事に対して様々な視点が存在しています

こと、複雑になった情報社会において伝え方ひとつで意味合いが大きく変わってしまう可能性があります

そこで真のコミュニケーション能力が、いかに大事か気づかされました

 

なぜコミュニケーション能力が必要で、その力の理解が深まるとどういうことが起こったか僕なりの見解と体験から書いていこうと思います

 

人に伝える難しさ

そもそも僕は、自分の思考していることを言語化して話すのが苦手(とくに多数に対して)というコミュ障です

しかし、経営をしていると必然的に当然のごとくコミュニケーションをとらなければなりません

しかも、かなりの頻度で重要なコミュニケーションを求められます

 

「いかにして相手に自分の考えていることを漏らさず伝えるか」

 

ここが出来ないと、会社を運営していく根本的な部分が揺らいでしまいます

 

なにかうまくいかないなーという感覚の時は大抵は、コミュニケーション不足になっていることが多かったです

コミュニケーション不足とは、多く話す。という意味ではありません

言葉を多く話す時、なにかしらの強制力が働いてしまうこともあります

 

より知ってもらおうと多くのことを話がちになってしまうのですが、これは自分の世界の「常識」を押し付けようとする行為なので、真のコミュニケーションとはいえません

 

上記のような状態になりがちなので、どうすればいいのか考えました

 

 

「常識」ってなんだっけ

そもそも、この世の中は自分自身でさえも把握できない混沌とした世界であるから、「常識」という一つの基準を設定し、相対的に世界を把握することで、自分が自分であることの意味づけ(定義づけ)をしているはず

 

インターネットが発達し、情報量が多くなるにつれて、より統一されたシンプルなルールが適用されるようになるので、個人の感覚は無くなっていき、集団の感覚に合わせるような動きに収束していくはずである

情報社会が進めば進むほど、人々は複雑な情報に対して疑うことをやめ「常識」という形骸化された視点に基づく事実を判断していく

 

そんな中で、いきなり「常識」の範囲外のことを言われると自分の定義が曖昧になってしまう恐れがあるので、拒否反応が起こるのではないか

なので、こいつ何言ってるんや?わけわからんな。

っていう具合になるのではないかと考えてみました

 

 

起業家ってなにしてる人だっけ

僕がイメージする起業家像とは、「常識」を常に疑うことで世の中を注意深く観察している人です

 

普段、自分たちの日常も視点を変えるだけでなにか特別なものが落ちている可能性があり、「常識」を疑い続けることで、もしかしたら様々なものが浮かび上がってくるかもしれないのです

 

「世界の隠されたなにか」を常に追い求めている人々を起業家と認識しています

  

あれ?

 

そうすると、「常識」というものを基準にしている人たちと「常識」を暴こうとする起業家ってコミュニケーション取れないんじゃないのか??

 

 

僕が学んだこと:「共通の常識を探す」

一見すると起業家は集団とは馴染めない存在であるはず

しかし、優秀な起業家は必ず集団をつくれる適切なコミュニケーション能力を有している

 

僕なりにいろいろな方にお会いしたり、本を読んで思ったこと

 

「とにかく人の話を聞き、理解する努力をする」

 

コミュニケーションとは、自分の常識と他人の常識をすり合わせる作業なのかと

「己の常識」を認知し、「他人の常識」を認知する

それがうまい人は素早く、共感を得られる

 

先日、Ciscoの伝説的CEOにプレゼンする機会をいただき、偉大な人物であると同時に自分の精進の足りなさを実感したのでコミュニケーションについて書いてみました

 

最後に彼から受けたアドバイスで一番印象深かった言葉で締めます

 

「いいか?大事なことは、Listen、Listen そして Listen だ」